ピンキリ通信簿

ピンキリなモヤモヤを昇華するただの日記

4年生、中学受験への道

ここ数ヶ月、中学受験についてとにかくリサーチしまくっていた。どこの塾がいいとか、どこの学校の方針だとか、塾の生活に子供がとにかく馴染めるようにサポートして、どんな声かけをするといいとかそんな本ばかり読み漁り、Twitterで最新情報をとにかく検索し、インプット量が凄まじい毎日なのに、アウトプットが全くなかった。

だから、入れても入れてもどんどん忘れる。これが40代か、としみじみと感じていた。

2月から入った大手塾はとにかく授業が楽しいらしい。帰宅してすぐに自分からどんな勉強をして、どんな子がどんな話をして、先生が面白くてと、すでに半年たった今でも毎回シャワーのように出来事を浴びせてくる。塾の方針が「対話」であることがよくわかる。

私は大学受験の時に予備校に1年通っただけで、公立中から地域の進学校に塾なしで行ったので、塾がどんなところか全く検討がつかないまま大人になった。子供が塾に通い、違う学校の子達と親睦を深め、勉強できる子に対する敬意を感じたり、自分よりもできる子がこんなにも世の中にいるんだということが早い段階からわかってるのは、正直なところ羨ましい。

真っ直ぐに、人に敬意を持って勉強することで目標を達成する道筋をこんなに小さい頃から訓練し続けることが、人格形成においてとても大事だと思う。しかし、一歩間違えば、人を見下して自分の優位性で自己確立をしてしまう。その匙加減が本当に難しい。子供はとにかくマウントを取りたがる生き物だから。

小三の2月からの入塾は少し早いと思って躊躇していたけれど、実際正解だった。勉強だけでなく、同時期に入った子達と「同期」として授業に積極的に参加する中核になれたこと。いつ死ぬかわからない癌の義母が、娘の勉強をみる「役割」によって生きる希望につながっていること。娘の成績が伸びることで、目にみえる成果を義母が実感できること。

今はとにかく学びことが楽しい時期で、どんどん吸い込める。でもどこかで飽和状態になって伸び悩む時期がきっと出てくる。もうやめたいと言い出した時、すぐにやめさせられるように心の準備を私がしておきたい。

 

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

新卒で働いていた会社が辛い時期、当時40歳くらいだった経営者のおじさんが私に言った言葉。ずっと忘れず心に残っている。